今この時期なので改めて手の正しい洗い方をおさらいしましょう!
こんなに手は汚れている?
家の中や外には、目に見えないたくさんの菌が付着しています。
菌は目に見えないので、知らず知らずのうちに菌をもち込んだり、もち出したり、広げたりすることが考えられるので、手洗いは、感染経路を遮断するためにとても大切です。
手洗いするタイミングは?
- 帰ってきたら
- ご飯を食べる前
- お店に入ったら
少なからず、このくらいのタイミングでは手洗いをしましょう。
感染を起こすには様々なルートがあります。
口から食べ物とともに感染する「経口感染」、くしゃみや咳とともに見えない小さな粒子となって排出された病原体が鼻や口から感染する「飛沫感染」(空気感染)、汚染された物に触って感染する「接触感染」があります。
様々な感染経路がありますが、基本的には手洗いでかなり感染が防げるといわれています。
特に接触感染や経口感染の予防には欠かせないことです。
手洗いの手順
- 水で手を濡らす
- 石鹸を手に取る
- 泡を立てる
- 手の甲をモミモミ
- 指の間モミモミ
- 親指を掴んでくるくる
- 手のひら指先をゴシゴシ
- 手首もくるくる
- しっかりと水で流す
手の平は一生懸命洗う人が多いかもしませんが、指先、親指、指の間、手首などは不十分になりやすいです。
また、きき手は洗い残しが多くなるので、気をつけましょう。
「せいけつ手洗い」の手順を覚えて、洗い残しをなくしましょう。
石けんやタオルで病原体が繁殖しないように、タオルはいつも清潔なものを用い、石けんは微生物の伝播のないポンプ容器などに入れた液体石けんを使用しましょう。
液体石けんも詰め替える場合には、容器やポンプを洗って乾燥させてから詰め替えましょう。
まとめ
これを機にしっかりと手洗いをして菌に勝ちましょう!!
1人1人がしっかりと予防する事で、完全を防げるので頑張りましょう!