最近耳にすることも多くなった、ベジタリアンやヴィーガンなどの菜食主義。
お肉やお魚など、動物性の食品を口にしないことで知られるこれらの食生活ですが、実は魚を食べるベジタリアンも存在するのはご存知でしょうか?
魚を食べるベジタリアンは、ペスコ・ベジタリアンやペスカタリアンと呼ばれ、その実践ハードルの低さや健康メリットから、今注目度が増している食生活です。
魚介類は日本食にとって欠かせない食材の一つで、魚介出汁もダメなベジタリアンやヴィーガンは外食や料理で苦労することも。
でもこのペスカタリアンなら、レストランで食べられるメニューも多く、料理の幅も広がります。
ペスカ?ぺスク?
ペスカタリアンという言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、主に以下の2通りで発音されます。
- ペスカタリアン(Pescatarian)
- ペスクタリアン(Pescetarian)
一つ目のペスカタリアンを使う人の方が海外でも多いですが、ぺスクタリアンと呼ぶ人もいます。
ペスカの方が一般的なものの、どちらが間違っているというわけではなく、呼びやすい方を使って問題ありません。
また、人によってはペスカトリアンと発音する場合もあります。
思い出せない時は「ペスカトーレ」
いずれにせよ少し覚えにくい名前ですが、「魚だけのベジタリアン、なんていうんだっけ…」なんて時には、ペスカトーレを思い浮かべるとGOOD!
ペスカトーレと聞くと、色々なシーフードが入ったスパゲッティーが頭に浮かぶ方が多いかと思います。
ペスカトーレもペスカタリアンも、イタリア語の「魚(Pesce)」や「魚釣り(Pesca)」という意味のペスカを元にした単語です。
「魚介類を食べるペスカタリアン」という単語が出てこない時は、「魚介類たっぷりペスカトーレ」から連想しましょう。
ヴィーガンとは違うの?
魚介類を食べることができ、ゆるめの菜食主義とも言えるペスカタリアンですが、ヴィーガンやベジタリアンとの違いを表にしてみます。
カテゴリー |
肉 |
魚 |
牛乳 |
卵 |
ペスカタリアン/ペスコ・ベジタリアン |
× |
◯ |
◯ |
◯ |
ベジタリアン |
× |
× |
◯ |
◯ |
ヴィーガン |
× |
× |
× |
× |
ペスカタリアンはざっくり言うとお肉以外はなんでも大丈夫で、表にある通り、牛乳やチーズなどの乳製品に加え、卵焼きやマヨネーズなどの卵を含むものも食べる食生活です。
ちなみにヴィーガンの場合、上の表以外に蜂蜜などの摂取も控えることがあります。
魚介類全般OK?
魚介類全般を制限しないペスカタリアンは、マグロやサーモン(鮭)などの魚類はもちろんのこと、エビやカニなどの甲殻類、牡蠣やアワビなどの貝類、イカやタコなどの頭足類も食べることができます。
カツオ出汁などの魚介エキスも排除するヴィーガンやベジタリアンと比較すると、ペスカタリアンが食べられる食材は多岐に渡ります。
外食でもそれほど困らない、とても実践ハードルの低い菜食主義(ベジタリアン)です。
※ペスカタリアンは魚を食べるため、厳密には日本語の「菜食主義」に当てはまりませんが、学術論文等ではペスコ・ベジタリアンのようにベジタリアンの一種として扱われます。
お肉はだめ?
ヴィーガンやベジタリアンと比べて制限の少ないペスカタリアンですが、基本的にお肉に関しては他の菜食主義と同じスタンスです。
ペスカタリアンは牛や豚、鶏などの肉類に加え、それらの内臓(もつやホルモンなど)も食べず、また、海外ではそもそも食べる人がほとんどいませんが、クジラやイルカも口にしません。
食材に関して「どこまで気にするか」には個人差がありますが、基本的には鶏ガラや豚骨、ラードなど、動物由来の原料(出汁や油)が入った食品も避けるのがペスカタリアンです。
食べる・食べないの基準は?
「お肉以外」というとシンプルに感じますが、そもそもお肉の定義がちょっと曖昧な気がしないでもないですよね。
ペスカタリアンにおいて、どんな要素に基づいて「食べる・食べない」の線引きすればいいのか、もう少し詳しくみていきます。
哺乳類と鳥類を食べない?
「動物」や「生き物」の定義や言葉の解釈は人それぞれ異なりますが、ペスカタリアンは基本的に、生物学上の哺乳類と鳥類を口にしないことが特徴と言えます。
牛肉や豚肉などはわかりやすい「食べないもの」ですが、海に生息している生物でもクジラなどもペスカタリアンの「食べないリスト」に含まれる理由は、それらが哺乳類であるためです。
また、チキンやターキー(七面鳥)などは鳥類ですので、これらもペスカタリアンが食べないモノに含まれます。
実践動機によって異なる線引き
基本的な線引きは上述の通りですが、どんな菜食主義にも「食べる・食べない」の基準に個人差があります。
また、「かわいそうだから〇〇を食べない」というイメージも強い菜食主義ですが、実践動機は動物愛護的なものだけではありません。
後述する健康や環境問題などを理由にお肉を食べないケースも多く、個々の「なんのために菜食主義なのか」という背景によって食べる、食べないの線引きにも違いが生まれます。
この先ではペスカタリアンの動機などについても見ていきますが、あまり定義にとらわれず、もし腑に落ちる部分があれば取り入れてみる、くらいの感覚で読んでいただければと思います。
まとめ
ベジタリアンやヴィーガンよりも少し簡単に思えます。
アレルギー緩和や、ダイエットにも効果的らしいので近々挑戦してみようかと思います。