国際化が進む現代、インターナショナルスクールに子どもを入れたいと思っているママも多いはず。
でも、バイリンガル教育は気をつけないと落とし穴がいっぱい。
今回は、「バイリンガル教育で気をつけなければいけないこと」を、実際にアメリカで二人の子どもを育てた叔母に聞いてきました!
バイリンガル教育で気をつけなければいけないこと
日本人ママが日本語で話しかけても、返ってくるのは英語
これは、海外のスーパーなどでよく見られる光景の一つ。
子どもがお菓子を買ってもらおうとぐずっていて、日本人のママがそれをなんとかなだめようとしています。
ママが日本語で話しかけても、子どもの返事はすべて英語。子どもは日本語が理解できているようですが、とっさにでてくるのは英語なのです。
住んでいる国の言葉が強くなるのは当然のことですが、こうした不思議な会話が日常的になってきます。
日本語がなんだかドラマや小説っぽくなる
海外で育つ子どもにとって、日本語は日本人ママや映画、ドラマから吸収することになります。
なので、どうしても女性っぽい喋り方になったり、やけに劇がかった喋り方になってしまうのは仕方がないというもの。
結局、英語も日本語も中途半端なままだと“セミリンガル”になってしまう
父親が英語、母親が日本語というバイリンガル環境なら、子どもは自然と二つの言語を習得していくというわけではありません。
二つ以上の言語を同じように完璧に使いこなすのはとても難しいことで、成長するにつれどちらかの言語がメインとなり、もう一つはあくまで補完的な存在となっていきます。
日本のインターナショナルスクール入学の条件には、「家庭での会話も英語必須」となっているところもあるほど、言語習得は難しいのです。
二つの言語をムリに習得させようとすると、かえってどちらも中途半端な“セミリンガル”になってしまい、当人が苦労するという話も聞きます。
子どもがバイリンガルでも、親がそうでないとコミュニケーションが難しい?
両親が共にバイリンガルで二つの言語に精通しているなら理想的ですが、実際にはそうでない家庭もたくさんありますよね。
叔母は、スラングやネイティブな発音の子どもの喋っていることを完璧に聞き取ることは今もできないそう。
逆に子どもは、日本語を上手く使いこなせないので、ニュアンスで会話をする場面も多いのだとか。
親子なのに言葉でのコミュニケーションが難しくなってくるというのも、バイリンガル環境ならではの問題です。
まとめ
叔母はアメリカで二人の子どもを出産し子育てしました。子どもたちはそれぞれ、ハワイ大学と早稲田大学に進学しました。
バイリンガル教育が成功したとも言えますが、当の子どもたちは「母国がどちらか分からない」と、ハーフにも似た感情を抱いているそう。
バイリンガルが育つ環境というのは羨ましいと感じるかも知れませんが、実際は苦労も多そうでした。