体はは異常がないのに、なんだかずっと体調が悪いな……と思うことはありませんか?
お腹の具合がよくなかったり、長引く頭痛、息苦しさや動悸が気になる……
ずっとイライラする、何だか不安な感じがする、あせりを感じる……
どれか心当たりがあれば、もしかしたら『自律神経失調症』かもしれません!
自律神経失調症の症状
- 慢性的な疲労
- だるさ
- めまい
- 偏頭痛
- 動悸
- ほてり
- 不眠
- 便秘
- 下痢
- 微熱
- 耳鳴り
- 手足のしびれ
- 口やのどの不快感
- 頻尿
- 残尿感
- イライラ
- 不安感
- 疎外感
- 落ち込み
- やる気が出ない
- ゆううつになる
- 感情の起伏が激しい
- あせりを感じる
※自律神経失調症になると、特に原因が思い当たらないのに様々な症状が現れます
セルフチェック
該当する項目がいくつあるか、数えてみましょう。
- めまいや耳鳴りのするときが多い。
- または立ちくらみをよく起こす。
- 胸が締め付けられる感じがする。
- または胸がザワザワする感じが時々ある。
- 心臓がいきなり早くなったり、脈拍が飛ぶようなことがある。
- 息苦しくなるときがある。
- 夏でも手足か冷えるときがある。
- 胃の調子が悪いときが多い。(お腹がすかない・胸やけなど)
- よく下痢や便秘をする。または便秘と下痢を繰り返す。
- 肩こりや腰痛がなかなか治らない。
- 手足がダルイ時が多い。
- 顔だけ汗をかく。または手足だけ汗をかく。
- 朝、起きる時に疲労を感じる。
- 気候の変化に弱い。
- やけにまぶしく感じる時がある。
- 寝ても寝ても寝たりない。
- 怖い夢をよく見る、または金縛りにあう
- 風邪でもないのに咳がよく出る。
- 食べ物を飲み込みつらい時かある、喉に違和感がある。呂律が回らない時がある。
0-1個 自律神経に狂いはなさそうです。
2-3個 自律神経に負担が掛かっているかもしれません。
4-6個 自律神経失調症になりかけているかもしれません。
7個以上 すぐに休養を取り、できるだけ早く専門家に相談しましょう。
原因は?
症状が一人一人違うように、その原因もまた一人一人違います。 自律神経のバランスが乱れるのには、いろいろな原因が複雑にからみあっていると言われています。
- 生活リズムの乱れ
- 過度なストレス
- スロレスに弱い体質
- 環境の変化
- 女性ホルモンの影響
自律神経失調症の種類
本態性自律神経失調症
子供の頃からの、元々持っている体質に原因があります。自律神経の調節機能が乱れやすい体質のタイプです。
体力に自信がない虚弱体質の人や、低血圧の人に多く見られます。病院で検査をしても特に異常が見つかりません。日常生活のストレスもあまり関係しません。
このタイプの人は体質そのものに原因があります。体質を改善するために、食事、睡眠、運動、休息などの生活習慣を見直していくとよいでしよう。
神経症型自律神経失調症
心理的な影響が強いタイプです。自分の体調の変化に非常に敏感で、少しの精神的ストレスでも体調をくずしてしまいます。感受性が過敏なため、精神状態に左右されやすいタイプです。感情の移り変わりが体に症状として現れます。
心身症型自律神経失調症
日常生活のストレスが原因です。心と体の両面に症状があらわれます。自律神経失調症の中で、もっとも多いタイプです。几帳両で努力家のまじめな性格の人がなりやすいです
抑うつ型自律神経失調症
心身症型自律神経失調症がさらに進行するとこのタイプになります。やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、といった「うつ症状」が見られます。
肉体的にも、頭痛、微熱、だるさ、食欲がない、不眠などの症状があらわれます。身体の症状の陰に精神的なうつも隠れているのですが、病院へ行つても、身体症状を改善するための対症療法しか受けられず、長い間、不快な症状に苦しむ人が多いようです。几帳面な性格や、完全主義のタイプが陥りやすいです。
まとめ
コロナで自粛を強いられ自律神経失調症いんなってる方が多いのではないでしょうか?
筆者もその一人です……やる気出ないしだるい、頭も痛くなってたり。
無理しないようにするのも大切ですが、対策を行うのもいいかと思います。
自律神経失調症の治療法を次回調べていきたいと思います!