たまーにいいお店でご飯を食べた時にワインを頼みますよね?
ワインのマナーっていまいちわからない……。
そこで今回はワインを飲む時のマナーについて調べてみました。
注ぐとき・注がれるときのマナー
まず、自分で自分のグラスにワインを注がないようにしましょう。同席している人に注いでもらったり、ソムリエやサーバーにお願いしたりするなど、ほかの人に注いでもらうのが一般的です。
そしてワインを注いでもらうときにはグラスは手に持たず、テーブルに置いたままにしておきましょう。
注ぐ量は、グラスの4分の1程度の高さ、ボウルが最も膨らんでいるところまでを目安にしましょう。
乾杯するときのマナー
ワインを手に乾杯するときは、グラスとグラスをぶつけて音を立てるといったことはしないようにしましょう。
胸の高さくらいまでグラスを持ち上げ、乾杯する相手の目を見て、笑顔で「乾杯」というだけでOKです。
ワインを飲むときには、ワイングラスの持ち方にも気を配りましょう。
日本人に多く見られる、「ワイングラスの細い脚の部分(ステム)を持つ」というのは、実はオフィシャルな場やフォーマルな場では誤り。
ワイングラスのステムを持って飲むのは、基本的にはテイスティングのときだけなのです。
外国人が多いパーティーや、外国のレストランでワインを飲むときには、ステムを持ってもグラスの膨らんでいる部分(ボウル)を持ってもよいのですが、ボウルを持つ人のほうが多いので、そちらに合わせたほうが無難です。
ワインのおかわりのマナー
ほかの人のグラスにワインを継ぎ足す場合は、グラスの3分の1から2分の1になったときに継ぎ足しましょう。
もういらないという場合には、グラスのふちに軽く手を添えて意思表示しましょう。「もう結構です」と口に出さなくても、それだけで「おかわり不要」のサインなので注ぎ足されることはありません。
グラスについた口紅どうしたら
ワイングラスに口紅がつくのはしかたのないことなので、それほど神経質になる必要はありませんが、気になるようであればふき取っても大丈夫です。
その際には、グラスについた口紅を親指と人差し指を使って、滑らせるようにふき取ります。口紅をふき取った指はナプキンでふくとスマートですよ。
まとめ
クリスマス、年末とディナーに行く機会が増える時期です。
是非ワインのマナーを覚えて素敵な食事にしましょう!