御朱印帳皆さんやってますか?(この表現あっているのか?)
私は、伊勢神宮へ行ったタイミングで始めました。
なんですが、実はよくわかっていません。
なので御朱印帳について知っていこうと思います。
そもそも御朱印とは
神社やお寺にお参りしたときに、証(あかし)として授けられる印のことです。
神社やお寺の名前、ご本尊のお名前、お参りした日付などが墨で書かれています。
そして、神社やお寺によって、それぞれデザインが異なります。
そのため、御朱印のデザインの違いを楽しみに、御朱印集めをしながらお参りする方もいます。
御朱印帳
それぞれの神社・お寺の御朱印をいただく為にお朱印帳が必要なのです。
別名、納経帳(のうきょうちょう)・御宝印帳(ごほういんちょう)・集印帳(しゅういんちょう)などともよばれます。
社務所や寺務所で御朱印帳を開いて渡すと、そのページに御朱印を書いていただけます。
場所によっては、「書き置き」といって、既に御朱印が書かれた和紙をいただけるところもあります。
書き置きをいただいた場合は、御朱印帳の新しいページに固形のりなどで貼り付けるとよいでしょう。
つまり、御朱印めぐりをするときに必須アイテムとなるのが御朱印帳なのです。
オススメの御朱印帳
伊勢神宮
出雲大社
建勲神社〈刀剣巡り御朱印帳〉
水田天満宮
晴明神社
櫻木神社
Amazonでも買える!
まとめ
私個人のオススメとしては、出雲大社や伊勢神宮へお参りした際に初めて見てはいかがでしょうか?