新型コロナの拡大の影響で、全国に緊急事態宣言が出され、リモートワークやテレワーク(在宅勤務)中心の生活になり、仕事の進め方が大きく変わった人も多いでしょう。
このような中、リモートワーク中に受ける「リモートハラスメント」が問題になっています。リモハラ、リモートセクハラ・パワハラ、オンラインセクハラ・パワハラ、テレハラ(テレワークハラスメント)とも呼ばれるセクハラやパワハラ行為が多発しているとのこと。
リモハラとは
-
- 室内の様子を映すことを求められる
- 全身を映すことを求められる
- 異なる格好(パジャマなど)になることを求められる
- 体型について指摘される
- 化粧の有無や服装について指摘される
- 1対1でのオンライン飲み会に誘われる
- SNSでの個別のつながりを求められる
- 業務に関する指導以外の説教をされる
- 行動や時間の使い方について必要以上の説明を求められる
- 同居者(子どもなど)の声や生活音などについて不快感を示される
- オンライン会議を過度に求められる
- オンライン飲み会をしつこく求められたり、その場で私生活について指導される
セクハラ的な行為について、はじめは気軽なコミュニケーションとして受け止めていても、次第に「あれ、おかしいぞ?」と感じるはずです。
リモートワークでは、社内の上司や同僚はもちろん、社外の取引先やパートナーとのオンライン会議の機会が格段に増えます。
当然、人によってハラスメントに関する意識に差があり、その人にとっては軽い冗談や軽口のつもりでも、言われたほうはそう受け止められないことがあるはずです。
パワハラ的な行為は、上司と部下の間で行われることが多いようです。
異なる空間で働いている分、オンライン会議などの際に、上司が部下に対して、つい行き過ぎた表現をしてしまったり、配慮にかけた発言をしてしまったり。
あとで触れるように、部下の側に落ち度がなくても、接する機会が大幅に減ったことで、上司から部下への信頼感が低下していることもあるでしょう。
上記のような明らかなリモハラは許されないことです。
一方で、深刻に受け止めたり、過剰に反応したりするのは、かえってメンタルバランスを失することや、仕事を進める上で障害になる可能性があります。
また、リモハラにいたる前に、何らかの予兆があることも多いはずです。何か予兆を感じたら、原因を冷静に考え、対処を早めにしましょう!
原因
リモートワークによって、仕事場と自宅との境界がなくなっていること
オンライン会議の際、カメラを通して相手の私生活が見えること
指示や確認などのコミュニケーションがスムーズにいかない場合があること
他者の行動に対する信頼感が低下していること
他者との接触機会が減り、ストレスが蓄積していること
このように考えると、リモハラを行うほうに問題があるのは大前提としても、こちらから相手のリモハラを誘発してしまう面や、人間としてどうしても抱いてしまう不安やストレスが影響している面ありそうです。
つまり、リモハラを誘発しないこと、相手の不安を先回りで取り除くことが、予防法として大切だと考えられます。
対策
- きちんとした服装をする
- 背景に私生活に関するものを映さない
- 速やかな反応を心がける
- オンライン会議以外の方法にする
まとめ
新しい事が始まると新しい問題が発生していきます。
一人で悩まず、友達・家族に相談し解決していきましょう。