落ち込むきっかけがあれば、抜け出せるのにそのきっかけがわからない……
何をしててもずっと心がおもかったり、気分がどんより。
心をさっぱりさせたい時にどうしらいいのでしょうか?
適度な運動
ウォーキングやジョギング、筋トレ、ヨガなど
体を動かすと気分がリフレッシュされるだけでなく、リズム運動で脳内を安定させる物質「セロトニン」が増加し、心身が安定します。
ポイント
毎朝早く起きて、太陽光を浴びながら軽いウォーキングやジョギングがおすすめ!
体内時計が整い、ストレスを感じにくい心身を作ることができますよ!
環境を変える
環境や考えを変えるきっかけになりそうなことを、どんどん試してみましょう!
いつもと同じ生活を送っている時は……
- 食べたことのない料理を作ってみる
- 部屋の模様替えをする
- 家具や日用品を新調する
少しでも生活に変化をつけると気分も少し変わってきます。
ストレス発散
ストレスは溜めこみすぎず、発散しましょう!
ストレス発散方法は人それぞれですが「趣味に没頭する」「よく眠る」「仲の良い人と会う・話す」といったことを積極的に行いましょう。
一人カラオケや、花を生けるのもストレス発散になったりします。
自分に合ったストレス発散をしてみましょう!
こんな症状は勇気をだして病院にいこう!
気分が晴れない日が長く続くのは、「うつ病」や「気分変調症」など、心の病気のサインかも?
- 長引く倦怠感
- 動悸
- めまい
- 頭痛
- 胸やのどのつまり
- 不眠
- 食欲不振
- 不安感や緊張感
- イライラ
- 下痢や便秘など
5つ以上当てはまる人は早急に病院にいきましょう。
なぜ早急なのか?それは、病気が重くなる前に早めに病院に行く事でそれだけ早く治るのです。
筆者の友人がこのような症状がでていたので、病院に行かせました。
やはりうつ病初期。
「早くきてくれてよかった」と先生にも言われたようです。
まとめ
気分を変えるには少しいつもと違う日常を送る事で解消されそうですね。
自粛中でストレスも溜まっています。運動などでストレス解消をして楽しい晴れ晴れした日常を送りましょう!