大きいニキビが潰れるとクレーターになったりしますよね?
筆者は10代のときにニキビを潰しまくった結果、大きいクレーターがいくつか残ってしまいました。
30代の今治すべくクレーター改善方法を調べてみました。
ニキビなぜできる?
そもそもニキビとは、ざ瘡(そう)とも呼ばれ、脂腺性毛包(しせんせいもうほう)に生じます。
脂腺性毛包は皮脂腺が発達しており皮脂量が多く、毛包漏斗部(もうろうとぶ)が角化しやすい性質があり、ニキビは脂質代謝異常(内分泌的因子)、角化異常、細菌の増殖が関係する慢性炎症性疾患なのです。
皮脂腺から分泌された皮脂や、毛包漏斗部の角化異常により毛包漏斗部が狭小化することで毛穴が塞がれてしまう場合があります。
その塞がれた毛穴でざ瘡桿菌(かんきん)=ニキビ菌が増殖し炎症が起こることでニキビができるのです。
皮脂腺が活発になる原因にはホルモンバランス、ストレス、睡眠不足、栄養バランスなどがあります。
つまり、毛穴の出口近くで角化異常などが起こると、毛穴が塞がれてしまい皮脂が外に出られなくなる。
そして塞がれた毛穴の中でニキビ菌が増えると炎症を起こしてニキビができてしまうんですね。
ニキビの種類
毛穴が詰まる白ニキビ
毛穴に皮脂が溜まり、肌を押し上げることで白くポツポツ見える。かゆみや痛みはない。
黒くなる黒ニキビ
詰まった皮脂が空気に触れ、酸化し、黒く見える。黒ニキビは炎症がまだ起こっていない状態。
炎症が起こる赤ニキビ
詰まった毛穴の下でざ瘡桿菌(ニキビ菌)が増殖し炎症を起こす。
膿がたまる黄ニキビ
炎症が化膿し、膿がたまった状態。跡になる可能性がある。
なぜクレーターになる?
炎症が軽度であれば傷を残しません。
しかし、炎症が強く毛包が破壊され、真皮組織へのダメージが大きいと傷を形成します。
炎症が強く、真皮が繊維化、萎縮することで陥凹性(かんおうせい)のクレーター状になってしまいます。
また、ニキビを爪などで強く潰すと、炎症を増悪させてしまい、クレーター状に残る原因となることがあります。
肌の内側にある真皮へのダメージが大きい場合や、ニキビを潰して炎症を悪化させてしまうと、クレーターのようにへこんだ傷跡を残してしまうということみたいです。
クレーターはセルフケアで治せる?
セルフケアでクレーターそのものを治すことは難しいようです。
クレーターになる前段階でのケアが重要だそう。
クレーターに一番効果のあるもの
やはりフラクショナルレーザーになるようです。
ただダウンタイムが2周間ほど必要なので、予定の調節が必要になりそうですが、凹んだ肌を元にもどすには、この方法が最善のようです。
自宅勤務が多くなった今、ダウンタイムも取りやすいので良いかもしれません!
フラクショナルレーザー
価格:1回1万円ほど
期間:1ヶ月ほど開けて4回程度の目安
ダウンタイム:2周間
まとめ
一番いいのは、クレーターになるのを予防する事ですが、10代のときに作ってしまったクレーターは今治すしかありません。
筆者も過去の自分を呪いながらフラクショナルレーザーを受けてみようとおもいます!