少し前に流行っていましたが、最近パソコンを手に入れたのでスタンプ制作をしてみようと思い、作り方を調べてみました。
主な手順
1、スタンプの画像の個数を決める
昔は一律40個でしたが、「8個、16個、24個、32個、40個」の5つから選べるようになったみたいです。
また、金額は自分で決められるみたいです。
2、スタンプで使う言葉を考える
LINEスタンプは世界中で使われるので、セリフ入りのスタンプは色々言葉を考えて作りましょう。使い勝手の良い言葉、短い言葉、マークなど入れてもいいかと思います。
3、スタンプの画像サイズを決める
まず、3サイズは必ず必要になります。
メイン画像(1トップやランキングに表示される):W 240 × H 240
スタンプ画像(8個~40):W 370 × H 320 (最大)
トークルームタブ画像(1個 スタンプを選ぶ時に表示される):W 96 × H 74
ポイント
・トリミングした画像の余白は10px必要となります
・画像は1個につき1MB以下
・縦横のピクセルは偶数にする
・透過されてるか確認する
・画像はPNG形式で保存する
・スタンプ画像は余白を含め最大以下のサイズにする
※大きさの確認はLINEスタンプシュミレーターを使ってみてもいいかもしれません http://line.g-at.net/
4、LINEスタンプのアカウント作成
LINEスタンプを発売するためにはアカウントが必要みたいなので、ますLINE Creators Marketのアカウントを作りましょう
登録ボタンを押す
↓
LINEにログインする
↓
利用規約と登録情報の入力
↓
「確認ボタン」を押す
5、送金先の入力
送金先ですが、LINEPayと銀行振込の2つから選べます。
銀行振込では振込手数料が一律540円かかります。LINEPayなら無料みたいです。後から「アカウント設定」で変更もできますのでご安心を。
6、スタンプ詳細の入力方法
“新規登録”を押す
↓
“スタンプボタン”を押す
↓
スタンプの編集(ここから英語で記入するところも出てくるので頑張りましょう)
7、販売情報
クリエイター名を英語と日本語で入力します。
コピーライトを入力するのですがコピーライトとは著作権の事です。©️を最初につけて英数字50文字以内で入力しましょう。
テイストカテゴリは8個の中から選びます。
「かわいい・キュート」「ラブリー」「かっこいい」「ほんわか・癒し」「方言・スラング」「シュール」「面白い・ネタ」「未設定」
未設定以外でも一番近いものにしましょう! カテゴリーごとにランキングがあるので設定しておいた方いいですよ!
次にキャラクターカテゴリを選びましょう! こちらは13個の中から選びます。
「男性キャラ」「女性キャラ」「家族・カップル」「ねこ」「うさぎ」「いぬ」「くま」「とり」「パンダ」「アザラシ」「食べ物」「その他」「未設定」
また、販売エリアは”販売可能な全てのエリア”でいいかと思います。
8、オプション
オプションの入力は著作権を確認しやすくするものなので、入力した方が審査期間が短くなるようです。
作品を確認できるホームページなどありましたらそちらのURLを入力しましょう。全ての入力が完了したら保存ボタンを押しましょう!
9、スタンプ画像の入力
スタンプ画像のアップロードのやり方は、アイテム管理の「スタンプ画像タブ」→「編集」ボタンを押してアップロードしましょう。
ZIP形式で一括アップロードする場合は
- メイン画像…main.png
- スタンプ画像…01.png~40.png
- トークルームタブ画像…tab.png
このように名前をつけてアップロードしましょう!
そしてよく使うスタンプは上位に来るようにしましょう!
10、販売価格の価格設定
価格設定は「120円」「240円」「360円」「480円」「600円」
の中から選びましょう。
11、リクエスト送信と審査期間
全てを入力したら、右上のリクエストボタンを押して申し込み完了です! 昔は審査期間3ヶ月と言われていましたが、今は最短で5日くらいになったそうです。
まとめ
以前に比べるとだいぶスタンプ制作しやすくなりましたね! 絵に自信がある人、時間がある人ぜひ挑戦してみてください!