使ってる方もいるかと思いますが、モバイルSuicaとはスマートフォンでSuicaが使えるアプリです。
筆者モバイルSuicaを使い始めてから荷物が1つ減り、快適に日常を送っております。
便利すぎてお財布を忘れたことにも気付かずスマートフォン1つ持って美容室に行っちゃったことも……。笑
そこで今回はモバイルSuicaのメリットと使いかたをまとめてみました。
モバイルSuicaをスマートフォンに入れるには
まず使用条件があり、SIMカードの入ったスマフォのみ使用できるそうなので注意しましょう!
①電話番号・メールアドレスが設定されてる携帯端末とクレジットカードを用意しましょう
②モバイルSuicaのアプリを落とす
③会員登録をする
以上3STEPでモバイルSuicaが使えるようになります。
チャージ方法
モバイルSuicaに登録したクレジットカードから電子マネーの入金(チャージ)が可能です。
また、ビューカードを登録した人は改札機にタッチして入出場するだけで、Suicaへの自動入金(チャージ)ができる「オートチャージ」も利用できます。
・1回の入金(チャージ)額は、500円単位で10,000円まで指定できます。
・入金(チャージ)上限額は、携帯情報端末内の残額とあわせて20,000円までです。
・4:00~翌日2:00までの間で利用できます。
・駅の窓口や券売機、精算機などでは、入金(チャージ)はできませんが、一部モバイルSuica対応のチャージ機で現金チャージできます
定期は?
もちろん定期もモバイルSuicaで購入できます。
※定期は大人用のみ使用できます
超絶便利なところ
・コンビニでもモバイルSuicaで支払い
・タクシーもモバイルSuicaで支払い
・電車もモバイルSuicaで乗れる
・バスもモバイルSuicaさえあれば乗れる
・荷物が減る
・バックの中からSuicaを探す手間が省ける
・スマートフォンを忘れないようになる
以上筆者が感じた超絶便利なところです。
唯一のデメリットはスマートフォンの電源が切れた時に何も使えなくなってしまうところです。
毎日しっかり充電しておきましょう。
まとめ
この先どんどんキャッシュレスになっていくと思います。そこでまず手軽で使用頻度の高いモバイルSuicaから取り入れてみるのはいかがでしょうか?