結婚式でよく目にするリングピローですが、筆者自身リングピローの意味やその他の使用方法をよく知りませんでした。
なので今回はリングピローの意味と使い方を勉強していこうと思います。
リングピローとは?
リングピロー(英 :ring pillow)とは、結婚式において指輪を交換する時までそれを置いておくものです。
最近ではリボンの付いたクッション状の物が多いかと思います。
デザインの種類はたくさんあり明確に決まった型はありません。
スクエアタイプのクッションに長短のリボンが付いた物が、一般的に多いタイプではあります。
リングピローは結婚式の定番「指輪交換」には欠かせない物で、リングケースから出してそのまま交換するのでは意味合いも変わってしまいます。
リングピローが果たす意味合いはとても大きく、欧米スタイルの結婚式では、リングベアラー(リングをリボンに結び付ける小さな男の子)が手に持って、花嫁と一緒に入場します。結婚の誓いのもとに指輪交換を行うのは、結婚式においてとても重要な物ですし、牧師から差し出されたリングピローを受け取り、指輪交換を行うのは、新郎新婦の愛の誓いの意味が込められています。
リングピローの歴史
古代はエジプトの結婚式において、宝石を装飾的な枕状のものの上に乗せて飾っていたことが始まりのようです。
西欧で貴重な品を主君に献上する際に、クッションを用いる習慣へと受け継がれました。
これがやがて、庶民の結婚式の間で一般化し、宝石をピロー上に乗せて運ぶというスタイルが定着したとされています。
そして、古代ヨーロッパでは、リボンや縄で一つに結ぶ行為は約束を意味して、 結婚を象徴していました。 そのため、リングピローに付けられた長いリボンには、新郎新婦の愛の誓いの意味が込められているのです。
なぜ式にリングピローを?
リングピロー自体は指輪交換の際に、指輪を置いて運ぶ台座的な物です。
リングケースで十分なのでは?といった声もありますが、結婚式において指輪交換は大事な儀式ですので、リングケースから出しての指輪交換では親族、ゲストの方からも見栄えが良くありませんよね?
結婚式は一生の思い出に残る大切なイベントです。夫婦の誓いとなる指輪交換には思い入れの詰まったリングピローで行いたいですね。
リングピローってクッションじゃなくてもいいの?
リングピローの種類によりリングの留め方も様々ですが、基本はリングピローのリボンの片方にリングを通して蝶結びで留めるのが一般的ですが、リングピローの種類によってはぬいぐるみやブリザードフラワーにはめるタイプの物もあるそうです。
リングピローは実際にリングと合わせる事を前提としているので、リングと組み合わせた形が最も美しくなるリングピローを選びましょう。
式で使った後は?
玄関に飾ったりしてる人も多い人もいると思います。
実はリングピローには飾る以外にも使用方法があるんです。
ファーストピロー
結婚式で使ったファーストピローを産まれてきた赤ちゃんの初めての枕にすると、その赤ちゃんは健康で幸せに育つという言い伝えがあります。赤ちゃんが生まれて家に帰ってきた後に3日間、リングピローを枕にして寝かせるというものです。
大切な人に贈る
祖母から母親へ、そして娘へといった代々受け継がれる物があるように、 サムシングフォーという言葉があります。
・サムシングオールド(何か一つ古いもの)
・サムシングニュー(何か一つ新しいもの)
・サムシングボロウ(何か一つ借りたもの)
・サムシングブルー(何か一つ青いもの)
サムシングオールド、つまり何か一つ古いものを受け継ぐのは、花嫁が幸せになれると言われています。
勿論、友人や親族から受け継ぐ物としてもサムシングオールドですよ。
まとめ
実はこんなに重要だったリングピロー。結婚式のために友人がリングピローを作ってるのを見ていましたが、長年使えるよう中に防ダニのワタを使って作っていました。
私もいつか友人の結婚式で作ってみたいと思います。