余裕のある年末にするためにTODOリストを前もって作っておきましょう!
早いもので年末ももうすぐそこまで来ています。
毎年のことですが、大掃除や年賀状の作成などの年始を迎える準備をはじめ、この季節はイベントの予定なども入りやすく、やることが目白押しですよね。
そんな一年の集大成ともいえる年末の過ごし方も、計画的にリスト化することで余裕をもって年末を迎えらますよ!
12月中旬
年賀状
ついついおっくうで後手になりがちな年賀状の作成は、早めに取り掛かるのがコツです。
送り先の住所変更などをチェックしながらリストを最新版にアップデートしつつ、裏のデザインも大体決めて、必要枚数を把握しておけば、余裕をもって作業を進めることができます。
年賀はがきの購入と同時に、プリンターのインクカートリッジの購入も忘れずに一緒に済ませてしまいましょう。
クリスマスの用意
クリスマスの飾りつけは一人ではなく、家族と一緒にわいわい進めましょう。クリスマス気分が盛り上がるBGMを流しながらお掃除するのも楽しそう!
クリスマスツリーを飾るときに合わせてお部屋の隅をお掃除しちゃいましょう。壁に飾りつけをするときにも、はたきをかけてほこりを落としたり、汚れを水拭きでふきとっていきます。
おせち料理の予約
お正月にかかせないおせち料理の予約もこの時期に。早ければ11月のうちから予約が始まっているところもあるので注文を済ませてしまいましょう。
おせち料理をお家で作る人は今からプランを考えておきましょう。どんな素材や量で作るか、来客数など必要に応じて書き出してみて
キッチンの掃除
大掃除の中で一番大変そうなキッチンまわりから取り掛かりましょう。普段使わないものの断捨離なども一緒にするとすっきりきれいに片付きます。
手強いレンジフードまわりなどは、この季節に専門の業者さんにお願いしてしまうのも一つです。一年に一度しっかりクリーニングしてもらうことで、日々のお手入れがグンと楽になりますよ。
保存の効く瓶や缶入りの食材、調味料などは、普段のお買い物のときに少しずつ買いそろえておきましょう。年末のお買い物が楽になります。
ゴミ出しの確認
「あれ!?今年ってもう収集こないの?」とうっかり忘れてしまいそうなゴミ出しは、リストアップして一目でわかるようにしておきましょう。
衣替えを済ませ不要になった衣類や家具などの、大型ゴミの日程も確認しておきましょう。まだ使える衣類や電化製品などはリサイクルショップに買い取ってもらうのもいいですね。
窓拭き
ガラス拭きはうす曇りの日がおすすめ。ピーカン(快晴)なお天気よりも窓を拭いたときの湿り気がゆっくり乾くので磨き上げる際にあせらずに作業できます。
最後の仕上げは新聞紙をバレン状に丸めたもので磨いてみて。ピッカピカになりますよ!
12月下旬
買い出しと調理をしておく
クリスマスパーティやおせち料理に使う食材を購入します。
長期保存の効く食材や作りおきできるものから順に食材を購入し、調理&保存していくことで、効率よく冷蔵庫の野菜室や冷凍室のスペースを使えます。
年賀状の投函
年賀状の作成をしたらすぐに投函するのが一番ですが、遅くなっても元旦に届くようにするために、12月25日までには投函しましょう。
部屋の掃除をする
クリスマスやお正月の来客前にリビングの掃除を完了させておきます。照明器具の掃除や、ブラインドなども忘れずにきれいに磨き上げて。
ポチ袋の用意
親戚のお子さんなどにお年玉をあげる予定があればポチ袋も食材の買い出しと一緒に済ませましょう。
大物のお洗濯
布団カバー・シーツ、クッションカバーのお洗濯をして新年を爽やかに迎えましょう。クリーニングに出すときには、お店のお休みなどもあるので早めに持っていくようにしましょう。
まとめ
ここまで記入をしておくと、だいぶゆっくりした年末が過ごせるのではないでしょうか。
毎年バタバタしていた私ですが、今年はTODOリストを作ってみようと思います。