歯列矯正とは文字の如く歯の矯正を表しています。
昔は歯を矯正するだけでも整形と言われたそうですが、今や矯正があたりまえ。
今回はそんな歯列矯正を調べていこうと思います!
歯列矯正とは
歯列矯正は、出っ歯や受け口、でこぼこの前歯などの「不正咬合」とよばれる歯並びや噛み合わせを、患者さまにあった矯正装置を使って改善していく治療です。
歯並びが整うと、笑顔の魅力が格段にアップするため、歯列矯正というと、どうしても美容面のメリットばかり注目されますが、実はそれ以上に心身の健康面でさまざまなメリットがあります。
歯並びが整えば、しっかりと噛むことができるため、美味しいものを堪能できるだけでなく、胃腸への負担を軽減することができます。
また、歯並びが整っていると、すみずみまで歯磨きをしやすくなるので、虫歯や歯周病を予防しやすくなります。
そしてなにより、健康で美しい歯になることで、コンプレックスが解消され、自信を持って人前で話をしたり、思いきり笑ったりすることができるようになります!
どのくらいかかるの?
歯科矯正治療の費用相場は、10万円〜150万円程度
治し方や、どのくらい歯並びを治すかできまってきます。
種類は?
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正はブラケットと呼ばれる装置を歯に接着し、ブラケットにワイヤーを装着することでワイヤーの弾性力を歯に加えます。
最も伝統のある歯列矯正法ですので多くの医院で行われています
裏側矯正
裏側矯正は、舌側矯正またはリンガル矯正とも呼ばれている矯正方法です。文字通り、歯の裏側に装置を付けるので正面から装置が見える心配がありません。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は歯に透明な矯正装置を装着することで歯を動かします。
このマウスピースは歯を少しだけ動かした模型やシミュレーション上で作られており、実際の歯とは「ずれ」があります。
マウスピースを装着するとこの計画的なずれの分だけ歯が動きます。マウスピースの交換を定期的に行うことで、歯を意図する方向に動かしていくことができます。
歯並びがわるいとダメなの?
- 歯と歯が重なり合っている部分などに歯ブラシが十分に届かないなど、すみずみまで歯を磨くことが難しいため、虫歯や歯周病になりやすい
- 噛み合わせが悪いため、十分に噛むことができず、胃腸に負担がかかる
- 成長期の正常な顎の発育を阻害し、顎の変形を起こしたり、顔の形に悪影響を与えたりする
- 発音に支障をきたす
- 噛み合わせが悪いと顎関節に負担がかかる
- 歯並びが悪いと人前で自然に笑ったり話したりすることに自信がなくなり、コンプレックスやストレスを抱える原因になる
矯正期間は?
歯を動かす必要のある矯正治療は、基本的に長い期間を必要とします。
必要とする期間は患者さまのお口の状況や選択する治療方法によっても大きく異なりますが、一般的には、ごく軽い症状の部分矯正であっても6ヵ月から1年、全体的な矯正であれば、2年から3年ほどの期間が必要となります。
妊娠中でもできるの?
矯正治療は一般的に矯正開始から完了までに2~3年の期間が必要になるため、治療中に妊娠がわかる方も少なくありません。
「妊娠すると矯正治療が続けられないのでは?」とお考えになる方もいらっしゃるかと思いますが、妊娠で矯正治療ができなくなるということはありません。
妊娠中に矯正治療を受ける方がもっとも気にされるのが、歯磨きです。
妊娠中はつわりの影響で歯磨きが辛くなる場合があるため、矯正装置の清掃が十分にできない可能性がありますが、歯科医院でのケアをこまめに受けることで、この問題はクリアできます。
また、妊娠中は心身共にデリケートな状態のため、矯正装置に違和感を覚える場合もあります。
しかし、これも辛い時期には器具の調整を行なわないなどして対処することができます。
注意
ただし、妊娠中は矯正治療開始する際に必要なレントゲン撮影や、治療前の虫歯治療、抜歯には注意が必要です。すでに妊娠が分かっている場合は、出産後のスタートをおすすめします。
逆に、将来的に妊娠を希望している方であれば、妊娠していないうちに矯正治療をスタートしておくのも一つの方法です。
まとめ
時間がある人は是非歯列矯正を受けておいた方が良いでしょう。
今からでもおそくはありませんよ!