ジメジメの梅雨時、洗濯物を屋外に干せなくて服が臭くなりますよね……
私は学生時代は母親から「お洗濯物は外に干しちゃダメよ」と言われていたので、年がら年中部屋干しだったのですが、本当に部屋干しが臭くて臭くて。
そこで今回は、困った部屋干しの臭いを防ぐコツをご紹介します!
特別なアイテムは必要ありません
抗菌タイプの洗剤や柔軟剤を使う
抗菌作用がウリの洗剤や柔軟剤はオススメです。
臭いの原因である菌の発生や増殖を抑えてくれる洗剤、最近は種類が増えましたよね。
マイナス面はないので、思い切って変えてみるのもいいかもしれません。
洗濯物を詰め込まない
部屋干し臭の原因は、洗濯物に残った菌です。
とにかくこの菌が発生しないようにすればいいのです。
そのためには、洗濯物の汚れをしっかり落とすことが大切。
洗濯機いっぱいに洗濯物を詰め込まず、洗濯槽の7割程度に抑えて汚れをしっかりと落としましょう。
洗濯物はすぐに干す
ジメジメが臭いの元である菌を増殖させます。
洗濯が終わったらすぐ洗濯槽から取り出し、干すようにしてください。
エアコンの除湿機能を使う
早く乾かしたいなら、除湿機能を使わない手はありません。
最近の除湿機能って本当に凄いですよね……ぐんぐん水気を払ってくれます。
干し方を工夫する
洗濯物同士の感覚は、外干しよりも広く取る、厚手のものは丸ハンガーなどを使って立体的に干す、など、少しでも早く乾く工夫が必要です。