筆者は温泉が大好きで国内旅行と行ったら必ず温泉のある宿に泊まります。
ですが温泉の正しい入り方を聞かれると、自信を持ってお教えできません。
そこで今回は外国の方に正しい入り方を伝えられるようにしっかり勉強しましょう!
入り方
①温泉の前と後は必ず水分補給
入浴をすると発汗により血液粘度が高まり、ドロドロな状態の血液になるそうです。
ですので、入浴前後に1杯ずつの水を飲むことが大切です。
入浴15~30分前にスポーツドリンクやビタミンC飲料を飲むと湯あたり防止の効果にもなるのでおすすめです。
※湯あたりとは・・・長時間温泉入浴を続けていると、現れる病的症状のことです
温泉旅館などでは、お部屋にお茶とお茶菓子が用意されていることがあるかと思います。
水分補給にもなるので、旅館についたらまずはお茶をゆっくりいただいて、移動で疲れた体を休めてから温泉に浸かるというのも大事なポイントです。
②かけ湯をする
湯船に入る前のかけ湯は、体の汚れを落としてから入浴するためのマナーというだけではなく、温泉の泉質や温度に体をならすためにも大切なことなんです。
足先など心臓の遠くから順に十分なかけ湯をするようにしましょう。
また、膝下にお湯と水を交互にかける「温冷交互浴」を行うと、末梢血管が広がり、疲労物質が排出されやすくなるそうなので疲労回復に効果があります、また冷え性改善にも最適です。
お湯を3分・水を1分、これを3~5回ほど繰り返すと効果的だそうです。
③温泉に浸かってから体を洗う
美肌効果の高い泉質の温泉の場合、体を洗ってから入浴するのではなく、入浴後に体を洗うほうが効果的です。(マナーとして体の汚れは落としてから入浴しましょう)
温泉の効果で角質や毛穴の汚れがとれやすい状態になったら、刺激を与えないよう手で体を洗うようにするのがおすすめです。
④ぬれたタオルを頭に乗せる
タオルを浴槽につけないために頭にタオルをのせている姿をよく見かけると思いますが、実はあれも安全な入浴法のひとつなのです。
入浴中に頭に血がのぼってのぼせてしまうことのないよう、のぼせやすい「内湯」や「夏の露天風呂」では冷たいタオルを頭にのせておくのがおすすめ。
そして脳の血管が収縮して危険な「冬の露天風呂」では熱いお湯をしみこませたタオルが効果的です。
また、立ちくらみの防止には、ゆっくりと浴槽から出ることが大切です。
⑤分割浴をしましょう
一気に長湯することは禁物!
入浴時には、水圧・温度・温泉の刺激からの負担を軽くするために、「足浴→半身浴→全身浴」の順でゆっくり入浴しましょう。
また、一気に長湯せずに、浴槽からでて休憩を挟む「分割浴」をすると湯冷めしにくくなるのでおすすめです。
⑥上がり湯は新鮮な温泉で!
温泉からあがる際に、シャワーで体を流している方もいるかと思いますが、温泉には皮膚の表面に膜を作り保湿する効果があるため、上がり湯はしないほうがおすすめです。(ただし、酸性泉など刺激の強い温泉の場合はシャワーなどで温泉をながしたほうがよいです)
あがり湯をする場合は、温泉の湯口から桶で新鮮なお湯を取り適温に冷ましてからかけるといいでしょう。
入浴後も温泉成分は肌に浸透していきます。
まとめ
正しい温泉の入り方がわかると温泉を更に楽しめて旅行のt楽しみが倍になります。筆者も温泉がとても好きなのでこれを機に温泉ソムリエの資格も取ってみたいなと感じました。
次回はオススメの温泉などもご紹介していきたいなと思います!