女の子なら誰だってピンク色が好きですよね。
ピンクって可愛らしいからこそ、年齢と共に身につけるのを戸惑ってしまうカラーでもありますよね。
でも、年齢を言い訳に好きな色を見に纏わないなんてもったいない!
今回は、痛くならないピンクの身につけ方をご紹介します。
ピンクといってもいろんな色がある
「ピンク」と一口に言っても、オレンジがかったピンク色から、パステルカラーのピンクまで、その色の幅は広いですよね。
アラサーが痛くならないようにピンクを身につける場合は、その色味に注目するといいかもしれません。
落ち着いた印象を与える、オレンジ味の強い「サーモンピンク」
その名前の通り、鮭の切り身の色のようなオレンジが強いピンク色。
落ち着いた印象を与える、優しく爽やかな色です。
また、パーソナルカラーが秋、春の人はとっても相性がいいピンク。
イエローベースの人は顔の近くにサーモンピンクを持ってくると、パッと華やかな印象を与えます。
落ち着きある「ダスティピンク」
ダスティピンクは、ちょっぴりくすんだピンクで、とても使いやすいピンク。
10代や20代前半だと、ダスティピンクは何となく元気が無く、可愛らしさが少ない印象を与えてしまいます。
でも、アラサーになり大人の魅力が出てくると、グッと色っぽく着られるのがダスティピンクの魅力。
落ち着いた色味の中にピンクの華やかさも兼ね備えているので、トップスでもボトムスでも上品に着られます。
挑戦したい「ローズピンク」
大人の女性としての魅力を押し出したいなら、ローズピンクがおすすめです。
紫色の入った明るめの色合いであるローズピンクは濃い色味のため、見ているだけだと躊躇してしまうかもしれません。
けれど、いざ着てみると案外印象が変わります。
可愛らしいだけのピンクとは違い、ワンランク上の大人っぽい印象のピンクとなるので、ローズピンクはアラサー女子にこそピッタリの色味。
大人っぽい女性らしさをひき出してくれるので、アラサー女子なら一度は挑戦しておきたいピンクです。
取り入れる面積も大切
色味も大切ですが、取り入れる面積も大切です。
同じパステルピンクでも、ワンピースを着るのと、スカートを着るのでは、ずいぶん違う印象を与えます。
差し色としてバッグに取り入れる
「派手過ぎかな?」と感じるピンクであれば、小さめバッグとして取り入れるのがオススメ。
服装をシックに抑えれば差し色としても効果的です。
ヘアアクセサリーとして取り入れる
ヘアアクセサリーは色味よりデザイン性が大切になります。
落ち着いたデザインであれば、色味が可愛らしくても違和感はなくなりますよ。
パーソナルカラーに合ったピンクを顔の近くに持っていく
最後に、自分のパーソナルカラーにハマる色のアイテムは顔の近くに持っていくことが一番大切。
好きな色であっても、落ち着いた色であっても、それが自分のパーソナルカラーに似合う色味でなければ、老けた印象や疲れた印象を与えてしまいます。
自分の肌がイエローベースなのかブルーベースなのかを知り、肌の色に合う色味のピンクアイテムを顔の近くに置くようにしましょう。