花粉の季節になりましたね。
私も花粉症持ちなので、目のかゆみと鼻水に悩まされています。
今回は、アロマテラピーの資格をもつ私が、オススメの花粉症対策をご紹介します!
花粉症に効くアロマオイルはこれ!
ユーカリ
すっとした爽やかな香りがあります。
抗菌、坑ウイルス作用があり、風邪などの感染症予防に役立ちます。
喉の不調や頭痛、花粉症などの症状に役立ち、痰や鼻づまりを緩和させ、息苦しさを一掃してくれます。
風邪が流行する季節には、ユーカリを部屋に活けだけでも効果があるんですよ。
ティーツリー
少し香りに癖のあるティーツリー。好き嫌いが分かれがちですが、効能は抜群です。
殺菌作用や坑感染作用が強く、免疫力を高める働きがあるので、風邪や花粉症の予防に役立ちます。
喉の痛み、鼻づまり、気管支炎など呼吸器系のトラブル解消に役立ち、くしゃみや鼻水の症状を緩和してくれます。
ミント
スーッと清涼感のある爽やかな香りで消毒作用があり、消化不良や吐き気など消化器系のトラブルに最も効果的な精油の一つ。
痰や鼻づまり、咳を鎮め、花粉症や風邪の諸症状の緩和に役立ちます。
気分を爽快にする辛味の香りが特徴で、神経系と脳を覚醒させるので、眠気をとりたい時、仕事や勉強の時にも役立ちます。
アロマだけでなく、生ミントやハーブはハーブティーやお料理に使用できますし、肌荒れに注意しながらメンソール配合の軟膏を鼻の下に塗ると鼻の通りが良くなりますよ。
妊娠中や授乳期はもちいないようにしてください。発熱時、癲癇症、心臓疾患のある人には禁忌。2歳児以下には使用を避けましょう。
アロマオイルの使い方
持ち歩きたいときは
アロマオイルをティッシュやハンカチに数滴落として持ち歩き、時々嗅いだり、ティッシュに1滴垂らしたりものをマスクの間に挟むと良いでしょう。
この時、アロマオイルが直接肌に触れない様に気を付けましょう。
また、アロマオイルが付着した布は変色する可能性があるので、服などに直接付着しないように気をつけてください。
お家でリラックスしたいときに
アロマポットでアロマオイルを焚いたり、お湯を入れた容器やカップ(アロマオイルの香りが移っても問題ないもの)にオイルを数滴落として香りを広げたりしましょう。
使用する精油は1滴から始めて、様子をみながら量を調整してください。
香りを楽しみながら、小鼻の張り出した所の脇にある迎香(げいこう)のツボを押すとさらに効果的です。
アロママスクスプレーを作っちゃおう
アロマスプレーを作って、マスクをしながらアロマの優しい香りで不快症状とマスクの息苦しさを緩和しましょう!
材料・道具
- 10mlのスプレー容器、計量カップ
- エタノール 2ml
- 精製水or軟水のミネラルウォーター 8ml
- お好みのアロマオイル 5滴
*アロマオイルはお好みの精油で構いませんが柑橘系の精油は、肌への刺激が強いので避けてください。
*12歳以下の方には、精油を半量にして下さい。
作り方
① エタノールを計量カップで2ml軽量します。
② 精油5滴を①に入れて良く混ぜ、スプレー容器に入れます。
③ 精製水8mlを計量し、スプレー容器に入れて良く振ります。
*製作した日をラベルに記入して、ボトルに貼っておきましょう。2週間を目安に使用して下さい。
使い方
マスクにスプレーし、20秒程おいてから、マスクを装着します。(刺激が強い時は、マスクの外側にかけたり、精製水で薄めて調整して下さい。ルームスプレーとしても使用できます。)
*傷や腫物、湿疹など肌に異常がある時は使用を避けてください。
*顔や目の周りには使用しないで下さい。目に入った時は水で良く洗い流して下さい。